「プログラム」掲載用抄録は、まず最初にご自身のワードプロセッサーで作成し、コピー機能を使って下段の「プログラム」掲載用抄録用枠内にペーストすることをお奨めします。
以下の記号を用いるときは、この欄でコピーして「プログラム」掲載用抄録内の必要個所にペーストすることで、より正確な抄録を作成することができます。また、<SUP></SUP><SUB></SUB><I></I><B></B><U></U><BR>は必ず半角文字を使用してください。
【目的】【方法】【成績】【結論】【】 <(全角) >(全角)
<SUP></SUP> <SUB></SUB> <I></I> <B>
</B> <U></U> <BR> →←↑↓
%‰Å+-±×÷=≠≒≡≦≧∞∽∝⊆⊇⊂⊃∪∩∧∨
αβγδεζηθικλμνξοπρστυφχψω~℃
ΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩ
上付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUP>と</SUP>で囲ってください。
(例)Na<SUP>+</SUP> は Na+ となります。
下付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUB>と</SUB>で囲ってください。
(例)H<SUB>2</SUB>O は H2O となります。
イタリック文字が必要なときは、文字の前後を<I>と</I>で囲ってください。
(例)<I>c-fos</I> は c-fos となります。
太文字が必要なときは、文字の前後を<B>と</B>で囲ってください。
(例)<B>太文字</B> は 太文字 となります。
アンダーラインが必要なときは、文字の前後を<U>と</U>で囲ってください。
(例)<U>アンダーライン</U> は アンダーライン となります。
「プログラム」掲載用抄録内で改行を入れたいところには、改行したい文の頭に<BR>を記入してください。
上記の記号との混乱を防ぐため、「プログラム」掲載用抄録内で<および>の記号を使うときは(たとえばp<0.05、CO>2.2が挙げられます)、必ず全角の<および>を使ってください。
(例)×p<0.05 ○p<0.05
下の枠が「プログラム」掲載用抄録(タイトル、所属機関名、著者名は除く)を記入する欄です。また、先頭行は1ますあけずに左詰めで記入してください。ブラウザによって、下の「プログラム」掲載用抄録の枠が、極端に横長になってしまいます。本文の作成に不便な場合は本文の途中で適宜改行指定を入れても結構です。改行指定は、登録の際自動的に削除されますので、そのまま残しておいてください。
「プログラム」掲載用抄録には図表は使用できません。